介護保険
介護保険について
介護保険は、加齢によって介護が必要となった方を社会全体で支える社会保険制度です。音威子府村に住所のある方については、村が保険者としての事務(介護保険サービス利用にかかわる手続き、介護保険料の徴収、介護保険サービスの給付など)をおこないます。
介護保険の申請と認定
介護保険サービスを利用するには、「介護が必要な状況にある」との認定を受けなければなりません。そのため、介護保険サービスの提供を希望される方は、保健福祉センターで「要介護認定申請」の手続きが必要となります。
認定申請できるかた
- 第1号被保険者(65歳以上の方) : 介護サービスを必要とされるとき、どなたでも申請できます。
- 第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方) : 脳血管疾患などの特定疾病(※)が原因で介護サービスを必要とされるとき、申請できます。
※特定疾患:心身の加齢と医学的に関連があると考えられている病気で、以下16疾患をします。
認定について
申請後、ご本人の心身や生活状況について村職員による面談、医師からの情報提供をもとに、「介護認定審査会」のなかで介護が必要な程度を7段階(要支援1・2、要介護1~5)で認定されます。認定結果が出るまでおよそ1か月程度かかります。
認定期間は最大48か月で、引き続き認定を受けるためには更新手続きが必要となります。
介護サービス利用における計画(ケアプラン)の策定
介護保険サービスは、「ケアマネジメント」のもと、利用者本人の「自立支援」に向けた計画的な利用が求められます。
ケアマネジメントの一連の流れ
サービス利用者の適切な評価(アセスメント)のもと、利用計画(ケアプラン)を立案、サービスの利用調整、利用状況の確認(給付管理)と評価(モニタリング)が必要となります。
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」と契約することで、スムーズな介護保険サービス利用が可能となります。
介護サービスの利用
介護サービスを提供する事業者と契約後、サービス利用が開始されます。利用料は、所得に応じて村で決定した負担割合(1~3割)と要介護認定内容によって自己負担が変わり、事業者に支払うこととなります。
関連書式
住民課保健福祉室 社会福祉係
電話:01656-9-3050
FAX:01656-9-3055